2015.9.29 社会人9年目
先月、社会人になってから3度目の引っ越しをした。結婚して相手と一緒に暮らすことになったからである。住み慣れた三ツ沢よ、さようなら。
3度目の引っ越し
引越しが決まってすぐは住み慣れた場所を離れる切なさでいっぱいだったのだが、引っ越して2週間ほど経つとすっかり今の暮らしに慣れた。
「はて、かの地に私は何の愛着をもっていたのだろうか」と自分に問いかけても思い出せず、それどころかこうして記事に書こうとするまで、独身時代の暮らしをすっかり忘れてしまっていたのである。
なんと薄情なことか。私も歳を重ね、物忘れが増えてきた。その延長線上に思い出の忘却もあるということか。
202号室
なお、親に引っ越し先の住所を伝えたら「また202号室か、そんなに202号に愛着があるのか?」というような内容のことを言われた。
指摘されるまで忘れていたが、これまで暮らしてきた部屋はすべて202号室なのである。
202という数字には風水的に幸運を呼び込む数字らしく、重ねて私の名前の画数が20×2であり、私はこの部屋番号を選ぶことを運命付けられているのだ。
事実これまでの部屋では天命の如き数多の試練が待ち受け、私はそれを乗り越え成長してきたのだ!
…
いや、狙ってなどいない。すべて虚言である。実に偶々である。偶々202に辿り着くのである。ただそれだけのことなのだ。
1年後
考察
一人暮らしの時にお世話になった街ですから当然名残惜しかったのですが、引っ越してからは一度も訪れておりません。だって、用がないんだもの。
私は外食が苦手なインドア派でしたので、当然近所に行きつけの店などもありませんでした。一番通ったのはミニスーパーの「まいばすけっと」でしたし。
住めば都とはよく言ったもので、引っ越した当初は余所者感を強く感じた今の街にすっかり馴染んでいます。もう、5年近く住んでるんだな。